心も体もスッキリ!おひとり散歩のすすめ~神社参拝作法・準備編

神社

みなさん こんにちは。ちゃるぶろです。

新しい生活様式になり、集団から個へと生活スタイルも変わりつつある中、気軽に出かけられる神社めぐりを楽しみたいけど参拝のしかたやマナーが分からない。御朱印をもらいたいけどどこにたのめばよいのかわからない。

そんな疑問に゛神社で不思議体験をした私が゛お答えします。

また、境内を楽しむチョットした知識などもご紹介します。

神社参拝の作法

神社参拝は神様の家を訪問するのと同じてす。鳥居は玄関のようなものなので心を落ち着かせ

一礼して「おじゃまします」の気持ちでくぐりましょう

ご社殿へと続く道を参道といいます。参道の真ん中は「正中」といって、神様が通る道とされているので中央は避けて歩くようにします。

参拝はかならず太陽の出ている時間(日中)にするようにしましょう。

お手水

お参りのまえに穢れをはらい、きよらかな気持ちで神様にお会いする作法として

手水舎(ちょうずや)で手と口を清めます

  1. ひしゃくにたっぷりと水を汲み、左手にかけて清めます。
  2. 左手に持ち替えて右手を清めます。
  3. また右手に持ち替えて、左手に水を受け、口をすすぎます。すすいだら左手を清めます。
  4. ひしゃくを立てて残った水で柄を流してから元の位置に伏せて戻します。

※ 一杯の水で1~4までを行います。

※ひしゃくに直接口をつけるのはマナー違反なので注意しましょう。

拝礼の作法

基本的な拝礼は「二拝二拍手一拝」です。神様の前では中央に立っても構いません。

鈴をならし、静かにお賽銭を入れましょう。

  1. 姿勢を正し、深く(90°)2回おじぎをします <二拝>
  2. 合わせた右手を少し下にずらし、2回手を打ちます <二拍手>
  3. 右手を胸の前で合わせたら、住所と氏名を名乗り日頃の感謝を込めてお祈りをしましょう。
  4. もう一度深いおじぎをして、終わります <一拝>

 神社によってはお参りの仕方が違うところもあるのでその際は指示に従うようにしましょう。

ワンポイント豆知識~玉串の捧げ方

神前式結婚式やお宮参りなど、神社でご祈祷していただいた際に

神さまに玉串という榊(さかき)の枝を捧げます。

  • 右手で榊の元(根本)の方を上から、左手で先の方を下から支え胸の高さに、やや左高に、少し肘を張って持ちます。
  • 玉串の先を時計回りに90度回します。
  • 左手を下げて元を持ち、祈念をこめます。
  • 右手を放して、玉串をさらに時計回りに回し、玉串の中程を下から支えます。

境内のたのしみかた 摂社と末社めぐり

本殿のお参りが済みましたら、境内を散策してみましょう。

敷地内にいくつかの小さな神社があるのをご存知でしょうか。

これは摂社や末社といって御祭神と関係のある神様や、その土地の神様など、その神社にゆかりのある神様をお祀りしている祠(ほこら)です。

ひとつひとつ丁寧に見ていくと神様のことがより理解できて

さらにお参りが楽しくなりそうですね。

御朱印帳と御朱印

神社巡りのもう一つの楽しみは「御朱印」集めではないでしょうか。

せっかくお参りに行ったのに御朱印を授与してもらうのを忘れた!

なんてことの無いように、しっかりと出発前に荷物の準備もしておきましょう。

御朱印帳は様々なデザインや、オリジナルのものもありますので事前に調べて

決めておくのもよし、参拝先の神社でご縁があったものにするのもよし。楽しみ方はいろいろです。

御朱印は、社務所にて授与されています。

神社ごとに初穂料が違うので注意してくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

  1. 鳥居をくぐるときは、一礼しておじゃましますの気持ちで。
  2. 拝殿までの道は端を歩く。
  3. お清めのひしゃくは口をつけない。
  4. お参りは「二拝二拍手一拝」で。

まずはオススメとして、ご自分の近くの神社を参拝してみてはいかがでしょうか。普段から住んでいる土地神様にご挨拶に行くということは、近所の人にあいさつをすることと同じです。

もし参拝中に、晴れているのに突然パラパラと雨が降ってきたり、手を合わせていると風がふわっと吹いたり、境内を温かい突風のような風が吹いたりしたら、それは神様があなたを歓迎しているサインです。

初もうでで訪れた神社で突然自分めがけて生あたたかい突風が吹いてきた体験があります。イメージは「千と千尋の神隠し」のオクサレ様が走りぬけていった感覚で、なんとも言えない心地よさでした。

五感を研ぎ澄ませて、そんな普段は感じることのできない感覚や雰囲気などを体験すると、あらたな気づきを得られるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました