猫のごはん・押さえておきたい3つのポイント~子猫編

ペット

みなさん、こんにちは。ちゃるぶろです。

子猫っていつまでが子猫なのでしょうか。
生後○日ってどんな状態?

子猫のごはんは、どんなものがあるの?

そんな子猫についての数々の疑問にお答えします。

子猫の成長はとても早いです。
どの状態がどの月齢なのか、しっかりと見極めてお世話したいですよね。

では、詳しくお伝えしていきたいと思います。

子猫に必要な栄養・いつまで何を?

生まれてから6か月未満の猫を子猫と呼んでいます。

子猫が順調に成長するためには高カロリーと高カルシウムのごはんが必要です。

生まれてから生後3週目まではミルクのみの食事となります。

☆この時の子猫の特徴ー4本足で立ち自分で排泄ができるようになり、乳歯の前歯が生え始めた時

そして4週目から離乳を開始します。

かむ力がまだ弱いので、ミルクに子猫用ウエットフード混ぜたり

ドライフードをふやかしたりして徐々に固さを調節して生後6週目には離乳を完了します。

☆生後6週目の特徴ー前歯が完全に生え揃い、おもちゃなどにじゃれるようになるころ

ミルクは生後6週までは必要なのですね

子猫のごはんを選ぶ目安と種類

離乳も完了し、さぁ次は子猫用フードの出番です!

子猫用フードは種類が限られているのでどれを選ぶか迷うことはないと思いますが

猫は本来肉食動物ですから原材料の先頭が肉または魚であること。

子猫の成長に配慮された栄養構成であること

なによりも子猫自身が食べやすいことなどを参考にして選んでみるといいですね!

そして、必ず「総合栄養食」と記載されたものを選んでくださいね。

フードの種類は大まかに分けて2種類あります。

ドライフード

乾燥した粒状の固形タイプのフードで、水分は10%前後と少なめです。

一般的に゛カリカリ゛といわれいます。

ドライフードは日持ちがよく、手軽に与えることができて便利ですが

長期間の保存で酸化したものは食べなくなる原因となります。

真空保存袋に小分けにして保存するか

1か月の間で食べ切れる分の量を購入するようにしましょう。

一概にカリカリと言っても値段の幅に差があるのはどうしてでしょうか。それは成分表示の第一位に穀物または肉を使っているかの違いによります。肉を使っているものは穀物よりも値段が高めになります。

ウェットフード

肉や魚をベースに必要な栄養素がバランス良く配合された柔らかいタイプのフードです。

水分量が75~80%と高く、食事と水分が一度に補えることができます。

猫が好む食感で嗜好性が高く、消化吸収率も良いですが

一度開封してしまうと日持ちがしないため、早めに使い切る必要があります。

必ずパッケージの裏側に「総合栄養食」と表示されているものを選んでください。

余った分は、ラップをして必ず冷蔵庫で保管しましょう

ウェットフードはとても嗜好性が高いため、ドライフードを食べてくれないという飼い主さんの悩みを度々耳にします。好き嫌いを防ぐためにもドライフードとウエットフードを半分ずつ混ぜて与えるようにすると違和感なく食べてくれるようになります。

子猫のごはんの与え方・好き嫌いのない子にしよう

子猫はまだ一度にたくさん食べる事かできないので一日に数回に分けて与えましょう

そして、必ず新鮮な水を置いておくようにしましょう。

わたしは一日2回・水の交換をしています

また、カロリーが必要だからといって欲しがるだけ与えてはいけません

うちは子猫の時から食いしん坊で、食べたいだけ与えていたら丸々と太ってしまいました。ある日獣医さんから猫の糖尿病は大変だよと言われてから体に合った量を与えるようにしました。

体重や活動量・月齢によって決められた量を守るようにしましょう。

 

猫の食事は習慣性が強いので、生後6か月くらいまでに食べ物の範囲が決まってしまいます。

将来、歳をとっても美味しく食べられるためにも、今からドライフード、ウエットフードは

もちろんの事、ペースト状や半生タイプなどいろいろな食感や味に慣れさせておくのも大切です。

生後6か月までの食事が好き嫌いをなくすコツです

まとめ

子猫には必ず子ねこ用のフードをあげるようにしましょう。

成猫と比べて、必要とされている栄養素が違うためです。

この時期の栄養が、将来の健康を左右すると言ってもよい位、大切な時期なのです。

子猫の時期はあっという間に過ぎてしまいますが、体の基礎を作る重要な期間だったり

様々な食感や味に慣れされることが好き嫌いをなくし、その子にとって一生の食べる楽しみに繋がるもっとも大切な時期なのです。

子猫用フードを食べられるようになると動きも活発になって一日の運動量も増えます。普段のごはんのほかに、おやつの活用もしてみましょう。いつもと違う味の体験が、食べる楽しみに繋がったり、ご褒美としてのおやつがしつけに繋がったりします。楽しいことは少しで十分ですので、与えすぎにはくれぐれも注意してくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました